
招待講演・セミナー
- 沖昌也「1細胞解析システムを用いたエピジェネティックな発現制御機構の解明」
基礎生物学研究所 2018年2月23日(岡崎) - 沖昌也「1細胞解析システムを用いたエピジェネティックな発現制御機構の解明」
東京大学 2018年2月6日(東京) - 沖昌也「1細胞追跡システムを用いたエピジェネティックな遺伝子発現制御機構の解明」
富山大学 2018年1月31日(富山) - 沖 昌也「1細胞解析システムを用いたエピジェネティックな発現制御機構の解明」
名古屋大学 2016年11月16日(名古屋) - 荻野裕平、内田博之、沖昌也
「1細胞追跡システムを用いた異なる染色体上に存在する遺伝子のエピジェネティックな発現制御機構の解析」
第89回日本生化学会大会(仙台)2016年9月27日 - 沖昌也、荻野裕平、内田博之
「ヘテロクロマチンの揺らぎによりエピジェネティックな発現制御を受けるDDI2/DDI3の解析」
日本遺伝学会第88回大会 2016年9月7日(三島) - 沖 昌也「ヘテロクロマチン領域の揺らぎにより発現制御される遺伝子の機能解明」RNA 研究公開合同セミナー 2015年12月11日(金沢)
- Masaya Oki " Single cell visualization of switching of epigenetic gene expression through multiple generations."
8th International Symposium on Nanomedicine
Ehime University, Matsuyama, December 4, 2014 - 沖 昌也「染色体境界形成機構からのエピジェネティックな発現制御機構の解明」
第1回 名市大エピジェネティクス研究会 2014年9月4日(長野) - 沖 昌也「遺伝子末端に簡便に標識を付ける新手法」
新技術説明会 JST ホール 2014年9月2日(東京) - 沖 昌也「DNA 損傷時に誘導されるエピジェネティックな遺伝子発現制御機構の解明」
福井大学附属国際原子力工学研究所 2014年7月14日(敦賀) - 沖 昌也「単一細胞追跡システムを用いたエピジェネティックな遺伝子発現制御機構の解明」
金沢大学 2014年2月7日(金沢) - 沖 昌也「一卵性の双子は同じ DNA を持っているのになぜ違うのか?
〜遺伝とは何か?『エピジェネティクス』〜」
さばえライブラリーカフェ 2013年10月21日(福井県鯖江市) - 沖 昌也「ヘテロクロマチン領域の揺らぎにより制御されるエピジェネティックな発現調節機構の解析」
島根大学 2013年7月30日(島根) - Masaya Oki “Analysis of the Epigenetic gene Expression Mechaninsm by using the single cell chase system in Saccharomyces Cerevisiae.”
Single Cell Genomics & Transcriptomics Asia Congress
Concorde Hotel, Singapore, June 13, 2013 - 沖 昌也「単一細胞追跡システムを用いたエピジェネティックな遺伝子発現切り替わりメカニズムの解明」
第5回定量生物学の会 2012年11月25日(東京) - 沖 昌也「世代を越えたエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解明」
東京大学先端科学技術研究センター 2012年11月9日(東京) - 沖 昌也「国際会議誘致事例報告」福井県コンベンション誘致促進会議
福井商工会議所ビル 2012年6月21日(福井) - 沖 昌也「単一細胞追跡システムを用いた世代を越えたエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解明」
東京大学生産技術研究所 2012年3月13日(東京) - 沖 昌也「ヘテロクロマチン領域伸長停止メカニズムからのエピジェネティクスの解明」
愛知県がんセンター 2011年11月16日(名古屋) - 沖 昌也「染色体上の遺伝子の末端に簡便に tag を付加させる方法」
新技術説明会 JST ホール 2011年8月23日(東京) - 沖 昌也、吉田俊之「細胞画像の遺伝子学的解析を支援するソフトウェア」
新技術説明会 JST ホール 2011年8月23日(東京) - 沖 昌也「出芽酵母を用いたエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解明」
第72回酵母研究会 黄桜株式会社 2011年3月11日(京都) -
沖 昌也「出芽酵母染色体上における境界形成機構とエピジェネティックな遺伝子発現調節機構との関わり」
第21回フォーラム・イン・ドージン「エピジェネティクスによる細胞のメタモルフォーゼ」
熊本キャッスルホテル 2010年11月26日(熊本) -
沖 昌也
「エピジェネティクス〜全ての細胞は同じ DNA を持っているのになぜヒトはヒトになれるのか?〜」
平成22年度 福井大学公開講座「福井大学発 最先端研究〜明日への挑戦〜Part2」
福井大学 2010年8月28日(福井) -
Masaya Oki 「Analysis of the Epigenetic gene expression in Saccharomyces cerevisiae」
Drexel University (Philadelphia, USA)
August 2, 2010 - 沖 昌也「新たなアプローチからのエピジェネティクスの解明」
(独)産業技術総合研究所 北海道センター
2010年2月19日(札幌) - 沖 昌也「ヘテロクロマチン領域伸長停止メカニズムの解析」
国立遺伝学研究所
2009年8月3日(三島) - 沖 昌也「Analysis of heterochromatin barriers」
長崎大学 2005年1月18日(長崎) - 沖 昌也「Genome-wide analysis of heterochromatin barrier function in S.cerevisiae」
金沢大学 2003年12月8日(金沢) - 沖 昌也「Genome-wide analysis of heterochromatin barrier function in S.cerevisiae」
九州大学 2003年12月3日(福岡)
出演
- 2017年5月17日 NHK福井「ニュースザウルス福井」
- 2013年7月6日 FBC ラジオキャンパス
新聞・雑誌掲載等
- 2017年4月21日「糖尿病白内障予防薬の発見」
読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、中日新聞、福井新聞、日刊県民福井等
に掲載 - 2013年10月
福井大学総合戦略部門経営戦略課発行「福井大学の特色ある取組」
先端医工連携研究推進特区「研究内容紹介」 - 2013年10月
福大プレス「研究者紹介 エピジェネティックに細胞が多様性を生み出すメカニズム」 - 2013年10月
JST トピックス「酵母エピジェネティクス国際会議報告」 - 2013年9月18日
福井新聞「教員の世界的研究後押し 先端特区5人選定」 - 2013年9月3日
○ 日刊県民福井「遺伝子仕組みで国際シンポ開催」
○ 中日新聞「遺伝子の働きの変化 国内外の研究者討論 あわらで国際シンポ」 - 2013年7月3日
○ 福井新聞「遺伝子変化の規則性を発見」
○ 日刊工業新聞「外部要因による遺伝子発現変異、細胞分裂に規則性-福井大が発見」
○ 日経産業新聞「後天的な遺伝子発現 単一細胞で変化追跡」
○ 日刊県民福井「多様性を生み出す仕組み制御する遺伝子」
○ 中日新聞「細胞の多様性を制御」
○ 日経バイオテク「単一細胞でエピジェネティックな遺伝子の発現状態の変化を追跡する手法を開発し
その規則性と制御遺伝子を発見」
○ JSTプレスリリース
○ 日経プレスリリース - 2012年10月1日 JST news「第1回さきがけ研究交流会から生まれた共同研究」
- 2012年6月21日 観光コンベンションビューロー「福井県コンベンション誘致促進会議」
- 2011年10月18日 福井新聞「ただいまゼミ中」
- 2011年9月15日 日刊工業新聞「福井大、細胞分裂・増殖をパソコンで再現・解析 —15世代後の子孫まで追跡」
著書等
- ○分担翻訳
著書名:エピジェネティクス
監訳:堀越正美
出版社:培風館
発行:2010年4月
翻訳担当場所:第4章 出芽酵母におけるエピジェネティクス - ○ 執筆
雑誌名:比較内分泌学会誌
タイトル:単一細胞の世代を越えたエピジェネティックな発現状態変化
出版:比較内分泌学会誌
発行:2014年1月 - 雑誌名:日本エピジエネティクス研究会ニュース(第29号)
タイトル:学会報告「Message from yeast to Epigenetics〜Yeast clarifies the frontiers of life science〜」
出版:日本エピジェネティクス研究会
発行:2013年10月15日 - 雑誌名:細胞工学 2月号 Vol.32, No.3
タイトル:単一細胞のエピジェネティクス
出版社:秀潤社
発行:2013年1月22日 - 雑誌名:平成20年度 財団年報 第20号
タイトル:生まれ故郷と研究
出版社:財団法人 ノバルティス科学振興財団
発行:2008年 - 雑誌名:生物工学会誌
タイトル:赤白斑の酵母に魅せられて
出版社:社団法人日本生物工学会
発行:2007年
特許
-
出願番号:2016-208121
発明者:沖昌也、金田文人、高村佳弘、三宅誠司、内田博之
出願人:国立大学法人 福井大学
出願日:2016年10月24日 -
出願番号:2012-029839
発明者:内田博之、沖昌也、辻野洋志
発明の名称:酢酸中のギ酸の定量法
出願人:国立大学法人 福井大学
出願日:2012年2月14日 -
出願番号:2011-048342
発明者:沖昌也、内田博之、畑中彬良、舟越稔
発明の名称:二本鎖核酸の製造方法
出願人:国立大学法人 福井大学
出願日:2011年3月4日 - 出願番号:2010-246259
発明者:沖昌也、内田博之、眞野恭伸、畑中彬良
発明の名称:遺伝子発現状態追跡装置
出願人:国立大学法人 福井大学
出願日:2010年11月2日 -
出願番号:2010-183503
発明者:吉田俊之、仲野徹、沖昌也、内田博之、眞野恭伸、畑中彬良
発明の名称:細胞画像解析装置及び方法
出願人:国立大学法人 福井大学
出願日:2010年8月18日 - 出願番号:2007-220398
発明者:内田博之、沖昌也、平野耕造、畑中彬良
発明の名称:ホルムアルデヒドの分解方法、及び、新規微生物
出願人:国立大学法人 福井大学
出願日:2007年8月27日
外部資金獲得状況
○科学研究費補助金
- 助成年度:平成30年度〜平成31年度
申請種目:挑戦的研究(萌芽)(代表)
研究課題:「エピジェネティックな発現制御による新規放射線耐性獲得メカニズムの解明」 - 助成年度:平成29年度〜平成31年度
申請種目:基盤研究(C)(分担)
研究課題:「エピジェネティックな研究支援を指向する高精度低コストメチル化DNA検出法の開発」 - 助成年度:平成28年度〜平成31年度
申請種目:基盤研究(C)(分担)
研究課題:「糖尿病網膜症におけるエピジェネティックな制御機構の解明による新しい病態概念の確立」 - 助成年度: 平成20年度〜平成21年度
申請種目: 若手研究(A)(代表)
研究課題: 「ヘテロクロマチン領域伸長停止メカニズムの解明」 - 助成年度: 平成18年度〜平成21年度
申請種目: 特定領域研究(染色体サイクル)(計画班・分担)研究代表者:中山潤一
研究課題: 「高次クロマチン構造による染色体機能ドメイン構築機構の解明」 - 助成年度: 平成18年度〜平成19年度
申請種目: 若手研究(B)(代表)
研究課題: 「生体内におけるヒストンH2Aリン酸化の機能解析」
- 助成年度: 平成27年度〜平成30年度
申請種目: JST 次世代人材育成事業(アドバンストコース分担)
- 助成年度: 平成24年度〜平成25年度
申請種目: JST 国際強化支援事業(代表)
研究課題: Message from yeast to Epigenetics -Yeast clarifies the frontiers of life science-
- 助成年度: 平成21年度〜平成24年度
申請種目: JST さきがけ「エピジェネティクスの制御と生命機能」(代表)
研究課題: 「出芽酵母を用いたエピジェネティックな遺伝子発現切り替わりメカニズムの解明」
-
助成年度:平成29年度〜平成30年度
申請種目:橋渡し研究戦略的推進プログラム(代表)
研究課題:「エピジェネティックな発現制御による糖尿病白内障進行阻害薬の開発」
-
助成年度:平成26年度
申請種目:ノバルティス研究奨励金(代表)
研究課題:「DNA 損傷時にエピジェネティックに発現誘導される DDI2/3 の発現機構の解明」 -
助成年度:平成26年度
申請種目:参天製薬創業者記念眼科医学基金「基礎研究」(分担)
研究課題:「糖尿病白内障のエピジェネティックな発現制御機構の解明と創薬」 - 助成年度: 平成24年度
申請種目: 若狭湾エネルギー研究センター「基礎研究」(代表)
研究課題: 「分子レベルでの制御機構の解明による簡便かつ高効率照射手法の確立」 - 助成年度: 平成21年度
申請種目: 武田科学振興財団「生命科学研究奨励」(代表)
研究課題: 「単一細胞を用いた遺伝メカニズムの解明」 - 助成年度: 平成20年度
申請種目: 稲盛財団研究助成金(代表)(代表)
研究課題: 「新規スクリーニング法により分離された未知遺伝子のヘテロクロマチン境界領域形成機構に
おける機能解析」 - 助成年度: 平成19年度
申請種目: ノバルティス研究奨励金(代表)
研究課題: 「ヘテロクロマチン領域における境界形成機構の解析」 - 助成年度:平成19年度
申請種目:上原記念生命科学財団 研究奨励金(代表)
研究課題:「ヘテロクロマチン領域境界形成機構の解明」 - 助成年度: 平成19年度
申請種目: 旭硝子財団 研究奨励(代表)
研究課題: 「生体内におけるヘテロクロマチン領域境界形成機構の解析」 - 助成年度: 平成19年度
申請種目: 持田記念研究助成金(代表)
研究課題: 「新規遺伝子 YHR061C とヘテロクロマチン領域境界形成機構との関与」 - 助成年度: 平成17年度
申請種目: 上原記念生命科学財団 研究奨励金(代表)
研究課題: 「ヒストンのリン酸化と癌化の関与」
- 助成年度: 平成20年度
申請種目: 日本学術振興会 国際学会等派遣事業(代表)
研究課題: 「Analysis of barrier function on chromosome」
- 助成年度:平成28年度
申請種目:福井大学研究育成経費「大型研究支援」(代表)
研究課題:「DNA 損傷によるエピジェネティックな発現状態変化と寿命の関与」 - 助成年度:平成28年度
申請種目:工学研究科プロジェクト研究センター「次世代プロジェクト」(代表)
研究課題:「エピジェネティクス研究プロジェクト」 - 助成年度:平成28年度
申請種目:実用化研究助成(代表)
研究課題:「白内障予防薬の開発」 - 助成年度:平成28年度
申請種目:ライフサイエンスイノベーションセンター「重点プロジェクト研究」(代表)
研究課題:「エピジェネティックな発現制御による糖尿病白内障予防薬の開発」 - 助成年度:平成27年度
申請種目:工学研究科プロジェクト研究センター「次世代プロジェクト」(代表)
研究課題:「エピジェネティクス研究プロジェクト」 - 助成年度:平成27年度
申請種目:生命科学複合研究教育センター「学部間共同研究」(代表)
研究課題:「糖尿病白内障におけるエピジェネティクスな発現制御機構の解明」 - 助成年度:平成26年度
申請種目:工学研究科プロジェクト研究センター「次世代プロジェクト」(代表)
研究課題:「エピジェネティクス研究プロジェクト」 - 助成年度:平成26年度
申請種目:生命科学複合研究教育センター「学部間共同研究」(代表)
研究課題:「異分野融合による多方面からのエピジェネティクスの解明」 - 助成年度:平成26年度
申請種目:福井大学研究育成経費「大型研究支援」(代表)
研究課題:「ヘテロクロマチン構造を制御する非コード DNA 領域の破綻による細胞機能への影響」 - 助成年度:平成25年度
申請種目:先端医工連携研究推進特区研究者(代表) - 助成年度:平成25年度
申請種目:生命科学複合研究教育センター「学内共同研究」(代表)
研究課題:「エピジェネティクス研究の新たな解析システムの開発及び機能解明」 - 助成年度:平成25年度
申請種目:実用化研究助成(情報・メディア工学専攻の吉田俊之先生のとの共同代表)
研究課題:「エピジェネティクス研究支援のための細胞自動追跡ソフトウエアの実用化」 - 助成年度:平成24年度
申請種目:福井大学研究育成経費「大型の競争的資金獲得を目指す研究」(代表)
研究課題:「異分野融合による多方面からのエピジェネティクスの解明」 - 助成年度:平成24年度
申請種目:生命科学複合研究教育センター「学内共同研究」(安田仲宏先生と共同代表)
研究課題:「大規模な細胞解析を想定した高速コロニーカウンター開発・製品化」 - 助成年度:平成23年度
申請種目:生命科学複合研究教育センター「学内共同研究」(代表)
研究課題:「異分野融合による多方面からのエピジェネティクスの解明」 -
助成年度:平成22年度
申請種目:福井大学重点研究「競争的配分経費」(代表)
研究題目:「細胞ストレス時におけるエピジェネティックな調節機構獲得メカニズムの解析」 -
助成年度:平成22年度
申請種目:福井大学重点研究「プロジェクト研究」(分担)
研究題目:「再生医療へ向けた新たなステロイドホルモン合成メカニズムの解明」 - 助成年度: 平成21年度
申請種目: 福井大学重点研究「競争的配分経費」(代表)
研究題目: 「新規継代メカニズム解析技術を用いたエピジェネティクス原因遺伝子の同定」 - 助成年度: 平成21年度
申請種目: 生命科学複合研究教育センター「学内共同研究」(代表)
研究課題: 「サイレンシング領域調節因子と分化誘導メカニズムの関与」 - 助成年度: 平成20年度
申請種目: 福井大学工学部重点研究「萌芽的研究」(代表)
研究課題: 「LED光源を用いた生育細胞継続観察システムの開発」 - 助成年度: 平成20年度
申請種目: 生命科学複合研究教育センター「学内共同研究」(代表)
研究課題: 「ヒストン修飾とエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の関与」 - 助成年度: 平成19年度
申請種目: 福井大学工学部重点研究「萌芽的研究」(代表)
研究課題: 「エピジェネティックな現象解明に向けた蛍光物質を利用した新技術の開発」 - 助成年度: 平成19年度
申請種目: 生命科学複合研究教育センター「学内共同研究」(代表)
研究課題: 「細胞分化に伴うクロマチン構造変換と転写制御機構の解明」
- 助成年度:平成28年度
申請種目:北陸地区国立大学学術研究連携支援(代表)
研究課題:「糖尿病白内障の予防を目指した点眼薬開発研究グループ」 - 助成年度:平成27年度
申請種目:北陸地区国立大学学術研究連携支援(代表)
研究課題:「エピゲノム制御新規薬剤開発」 - 助成年度:平成26年度
申請種目:北陸地区国立大学学術研究連携支援(代表)
研究課題:「エピゲノム制御新規薬剤開発」 - 助成年度: 平成24年度
申請種目: 国立遺伝学研究所「共同研究 (A)」(代表)
研究課題: 「エピジェネティックな遺伝子発現調節機構における rDNA の関与」 - 助成年度: 平成22年度
申請種目: 国立遺伝学研究所「共同研究 (A)」(代表)
研究課題: 「継代過程におけるエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解析」 - 助成年度: 平成21年度
申請種目: 国立遺伝学研究所「共同研究 (A)」(代表)
研究課題: 「継代過程におけるエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解析」 - 助成年度: 平成20年度
申請種目: 国立遺伝学研究所「共同研究 (A)」(代表)
研究課題: 「継代過程におけるエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解析」
学外助成金(学生用)
- 助成学生氏名:金田文人
助成年度:平成29年度
助成種目名:前田工繊財団 研究助成
研究課題:糖尿病白内障のエピジェネティックな発現制御を介するメカニズムの解明 - 助成学生氏名:樫尾紗耶香
助成年度:平成27年度
助成種目名:前田工繊財団 研究助成
研究課題:タンパク質の状態変化によって起こるエピジェネティクス現象のメカニズム解明 - 助成学生氏名:釜田和馬
助成年度:平成27年度〜平成28年度
助成種目名:日本学術振興会特別研究員(DC2)
研究課題:エピジェネティックに制御するヒストン修飾酵素複合体SAGAとSLIKの機能的分離 - 助成学生氏名:眞野恭伸
助成年度:平成22年度〜平成24年度
助成種目名:日本学術振興会特別研究員(DC1)
研究課題:エピジェネティックな遺伝子発現調節機構の切り替わりを制御する原因遺伝子の解明
学内助成金(学生用)
- 助成学生氏名:谷口渓
助成年度:平成27年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:コンピューターを用いたヒストンアセチル化酵素構成因子YNG1の機能解析 - 助成学生氏名:日吉裕紀
助成年度:平成27年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:1細胞追跡システムを用いたIMD2のエピジェネティックな発現変化の解析 - 助成学生氏名:釜田和馬
助成年度:平成26年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:サイレンシング領域伸長制御に関わる Spt8, Spt3 の機能解析 - 助成学生氏名:樫尾紗耶香
助成年度:平成26年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:新規のエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解析 - 助成学生氏名:釜田和馬
助成年度:平成25年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:境界形成機構における Ada1p の解析 - 助成学生氏名:樫尾紗耶香
助成年度:平成25年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:境界形成因子 Ada2p の機能解析 - 助成学生氏名:田中万葉
助成年度:平成24年度
助成種目名:学生主体プロジェクト
研究課題:DNA 配列に依存しない新規遺伝子発現調節機構の解析 - 助成学生氏名:釜田和馬
助成年度:平成24年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:サイレンシング領域境界形成因子 Ada1p の機能解析 - 助成学生氏名:寺田尚弘
助成年度:平成24年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:変動するサイレンシング領域の機能解析 - 助成学生氏名:山川喜輝
助成年度:平成23年度
助成種目名:学生主体プロジェクト
研究課題:異なる電離放射線による出芽酵母酵母への影響の違い - 助成学生氏名:山川喜輝
助成年度:平成23年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:HMR 境界領域におけるトランスポゾン特異的な Non-coding RNA の解析 - 助成学生氏名:横山慶人
助成年度:平成23年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:サイレンシング領域伸長メカニズムの解析 - 助成学生氏名:光森理紗
助成年度:平成22年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:GIC1 遺伝子の境界形成領域の解明 - 助成学生氏名:山川喜輝
助成年度:平成22年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:HMR領域におけるNon-coding RNA の解析 - 助成学生氏名:大橋友恵
助成年度:平成21年度
助成種目名:学生主体プロジェクト
研究課題:細胞周期に依存した新規サイレンシング領域の解明 - 助成学生氏名:織田康敬
助成年度:平成21年度
助成種目名:学生主体プロジェクト
研究課題:蛍光イメージングシステムによるトランスポゾンの機能解明 - 助成学生氏名:野上恵美
助成年度:平成21年度
助成種目名:学生主体プロジェクト
研究課題:エピジェネティックな現象からの老化現象の解明 - 助成学生氏名:畑中彬良
助成年度:平成21年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:境界形成機構とヒストンアセチル化酵素複合体の関与 - 助成学生氏名:眞野恭伸
助成年度:平成21年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:蛍光イメージング技術を用いた単一細胞での遺伝メカニズムの解析 - 助成学生氏名:大橋友恵
助成年度:平成21年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:出芽酵母におけるサイレンシングタンパク質新規存在領域の解析 - 助成学生氏名:具雲峰
助成年度:平成20年度
助成種目名:学生主体プロジェクト
研究課題:ヘテロクロマチン領域境界形成機構に関する新規システムの確立 - 助成学生氏名:畑中彬良
助成年度:平成20年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:境界形成因子 SGF73 の機能解析 - 助成学生氏名:眞野恭伸
助成年度:平成20年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:エピジェネティクスの ON と OFF が切り替わる継代メカニズム解明のための蛍光を使った
新技術の開発 - 助成学生氏名:光森理紗
助成年度:平成20年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生の研究・成果発表のための旅費助成)
研究課題:ヘテロクロマチン領域境界形成機構における GIC1 遺伝子の機能解析 - 助成学生氏名:畑中彬良
助成年度:平成19年度
助成種目名:生命科学複合研究センター(学生主体プロジェクト)
研究課題:ヘテロクロマチン領域近傍における遺伝子発現抑制機構の解析
受賞等
- 金田文人
2017年9月13日 第89回日本遺伝学会「Best paper賞」
「糖尿病白内障のエピジェネティックな発現制御を介したメカニズム解明」 - 金田文人
2017年6月3日 第35回日本生化学会北陸支部会「学生ベスト発表賞」
「エピジェネティックな発現制御を受ける糖尿病白内障発症メカニズムの解析」 - 河村明里
2015年11月13日 第33回YEST WORKSHOP「学生ベスト発表賞」
「濁度に依存した遺伝子発現制御機構の解析」 - 日吉裕紀
2015年5月23日 第33回日本生化学会北陸支部会「学生ベスト発表賞」
「エピジェネティックな発現制御を受ける IMD2 遺伝子の解析」 - 沖昌也
2013年6月26日 第18回日本生化学会北陸支部奨励賞
「世代を越えたエピジェネティックな発現は一定の規則性をもとに制御されている」 - 畑中彬良
2011年5月29日 第29回日本生化学会北陸支部会「学生ベスト発表賞」
「境界形成における Sgf73p と Gcn5p の関与」 - 沖 昌也
2010年度 日本遺伝学会奨励賞受賞
「ヘテロクロマチン領域境界のエピジェネティックな調節機構の解析」 - 大橋友恵
2010年5月29日 第28回日本生化学会北陸支部会「学生ベスト発表賞」
「細胞周期に依存した HMR 領域の解析」
受賞等(学内)
- 田中元基
2015年度(平成27年度)工学部 生物応用化学科 優秀学生選出 - 釜田 和馬
2016年度(平成28年度)学長表彰「業績顕著者」選出 - 荻野 裕平
2015年度(平成27年度)学長表彰「優秀学生」選出 - 河村 明里
2015年度(平成27年度)工学部 生物応用化学科 優秀学生選出 - 河村 明里
2015年度(平成27年度)工学部 生物応用化学科 優秀学生選出 - 荻野 裕平
2015年度(平成27年度)工学部 生物応用化学科 優秀学生選出 - 綾野貴仁、木村悠希、酒井春花、竹原茜
2015年度(平成27年度)創成演習「優秀発表賞」
「恐竜復活の可能性」 - 中上 詩央織
2014年度(平成26年度)学長表彰「優秀学生」選出 - 中上 詩央織
2014年度(平成26年度)工学部 生物応用化学科 最優秀学生選出 - 樫尾 紗耶香
2014年度(平成26年度)大学院工学研究科 生物応用化学専攻 最優秀学生選出 - 伴 望実
2014年度(平成26年度)福井大学運営活動貢献認定証受賞 - 沖 昌也
2014年度(平成26年度)The teacher of the year 選出 - 荻野裕平、梶本直嗣、河村明里、近藤嘉則、長谷川拓哉
2014年度(平成26年度)創成演習「優秀発表賞」
「放射線が生物の生育に及ぼす影響」 - 沖 昌也
2013年度(平成25年度)The teacher of the year 選出 - 釜田 和馬
2013年度(平成25年度)学長表彰「業績顕著者」選出 - 日吉 裕紀
2013年度(平成25年度)工学部 生物応用化学科 優秀学生選出 - 樫尾 紗耶香
2012年度(平成24年度)工学部 生物応用科学科 最優秀学生選出 - 沖 昌也
2012年度(平成24年度)The teacher of the year 選出 - 畑中彬良
2011年度(平成23年度)学長表彰「業績顕著者」選出 - 釜田和馬
2011年度(平成23年度)学長表彰「成績最優秀者」選出 - 伴 望実
2011年度(平成23年度)工学部 生物応用科学科 優秀学生選出 - 沖 昌也
2011年度(平成23年度)優秀教員選出 - 山川喜輝
2011年度(平成23年度)大学院工学研究科 生物応用化学専攻 最優秀学生選出 - 横山慶人
2011年度(平成23年度)長期インターンシップ 優秀学生選出 - 山口さやか
2009年度(平成21年度)工学部 生物応用科学科 最優秀学生選出 - 沖 昌也
2007年度(平成19年度)優秀教員選出 - 畑中彬良
2006年度(平成18年度)工学部 生物応用科学科 最優秀学生選出
外部学生奨学金(給与)
- 荻野 裕平
2015年度(平成27年度)日揮・実吉奨学会(給与奨学金) - 釜田 和馬
2015年度(平成27年度)日本学術振興会特別研究員(DC2) - 中上 詩央里
2014年度(平成26年度)日揮・実吉奨学会(給与奨学金) - 光森 理沙
2012年度(平成24年度)日揮・実吉奨学会(給与奨学金) - 畑中 彬良
2011年度(平成23年度)日揮・実吉奨学会(給与奨学金) - 陳 博
2011年度(平成23年度)江守アジア留学生育英会(第17期 奨学生) - 孫 菁茜
2010年度(平成22年度)江守アジア留学生育英会(第16期 奨学生) - 眞野 恭伸
2010年度(平成22年度)日本学術振興会特別研究員(DC1) - GAYATRI GOSWAMI
2009年度(平成21年度)国費留学生 - 具 雲峰
2008年度(平成20年度)日揮・実吉奨学会(給与奨学金)
共同研究先
- (財)若狭湾エネルギー研究センター:畑下昌範主任研究員
研究テーマ「イオンビーム照射によるトランスポゾンの移動メカニズムの解明」 - 国立遺伝学研究所:小林武彦研究室
研究テーマ「継代過程におけるエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の解明」 - 東京大学:太田邦史研究室
研究テーマ「ChIP on chip 技術を用いたゲノムワイドな Sir3 タンパク質の機能解析」 - 理化学研究所 神戸研究所 クロマチン動態研究チーム:中山潤一研究室
研究テーマ「高次クロマチン構造による染色体機能ドメイン構築機構の解明」 - 福井大学医学部 分子生体情報学領域:宮本薫研究室
研究テーマ「サイレンシング領域調節因子と分化誘導メカニズムの関与」 - 福井大学大学院工学研究科 情報・メディア工学専攻:吉田俊之研究室
研究テーマ「エピジェネティックな現象追跡のためのソフト開発」 - 東京大学:小林徹也研究室
研究テーマ「統計処理からのエピジェネティクスの機能解明」 - 東京大学:池内真志先生
研究テーマ「MEMS 技術による水圧駆動マイクロピラーの開発」 - 山口大学:赤田倫治先生
研究テーマ「エピジェネティックな発現を制御する培地成分の分析」 - 福井大学医学部 眼科学:高村佳弘先生
研究テーマ「糖尿病白内障におけるエピジェネティクな発現制御機構の解析」
学会幹事等
- 沖 昌也 平成21年〜平成23年 日本生化学会 北陸支部 (幹事)