物理化学II

物理化学II

内容

評価の方法

3.第二法則と第三法則

熱力学発展の背景

自発的な変化の例

エネルギーの散逸

分子論的解釈

ページ 11

熱力学第二法則 (Kelvin)

エントロピーの導入による第二法則の定式化

エントロピーの熱力学的な定義

Rudolf Julius Emmanuel Clausius

例題3A・1

外界のエントロピー変化

エントロピーの統計的な定義

状態関数としてのエントロピー

エントロピーが状態関数であることの証明

① 完全気体のカルノーサイクル 

① 完全気体のカルノーサイクル 

根拠3A.1 

②任意の物質のカルノーサイクル

熱エンジンの効率

可逆エンジンはすべて同じ効率を持つことの証明

任意の可逆サイクルのエントロピー

クラウジウスの不等式

ページ 30

相転移エントロピー

エントロピーの温度変化

エントロピーの測定

ページ 34

第三法則エントロピー

自習問題4・6